国際交流ラウンジ利用報告書

2025年4月14日~6月末までの期間中、国際交流ラウンジでは、日本人学生と留学生が自然な形で交流し、お互いの文化理解や語学力の向上につながる活動が数多く行われました。授業後や昼休みに気軽に集まれる空間として、多くの学生が利用しています。
主な活動内容

休憩・歓談の場としての利用
・授業の合間や放課後に集まり、勉強のこと、生活のこと、趣味などについて自由に会話。
・初対面の学生同士も、共通の話題を見つけて積極的に交流。


椅子に座っている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

部屋の中に立っている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

ウノやトランプでの交流
・遊びながら自然に会話が生まれ、留学生もリラックスした様子。


屋内, 天井, 部屋, 民衆 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

折り紙体験・書道・制作活動


折り紙体験では、鶴や紙傘、動物、季節のモチーフなどを折りながら、参加者同士で楽しく交流しました。留学生にとっては自国文化を見つめ直す機会にもなり、今後は日本人学生の参加もさらに促していきたいと考えています。
また、書道体験では、好きな漢字や自分の名前を筆で書き、言葉の美しさを感じてもらいました。初めて筆を使う学生も多く、集中して取り組む様子が印象的でした。
さらに、季節の行事に合わせた制作活動(例:うちわや飾り作り)も行い、創作を通じた自由な交流が生まれました。こうした活動を通して、自然な形で異文化理解が深まりました。


人, 屋内, テーブル, 女性 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
ホワイトボードに絵を描いている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
屋内, 人, 部屋, 若い が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
日本語会話練習・就職面談練習
・職員との日常会話練習を実施し、留学生の日本語による「話す力」の向上を図りました。
・特に、就職活動を見据えた面談練習も行い、実践的な日本語運用力を養う機会となりました。

・留学生にとって、実際の会話を通じて学べる貴重な学習機会となっていました。

人, 屋内, 女性, テーブル が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

人, 屋内, 男, キッチン が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
相談・お茶会
·     昼食を共にしたり、簡単なお茶会を開くことで、リラックスしながら自由に話せる場を提供しました。
· 学習や生活に関する悩みごとなども気軽に相談できる機会となり、安心感につながっています。
屋内, 人, テーブル, 座る が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

椅子に座っている女性たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

学生たちの様子

・留学生は日本語を使うことに最初は緊張していましたが、毎日少しずつ会話に慣れて自信を持つようになってきています。


屋内, 人, 天井, テーブル が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

・ラウンジが安心して過ごせる「交流と学びの場」として定着してきています。


屋内, 人, 男, テーブル が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

屋内, 天井, テーブル, 人 が含まれている画像

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
レストランのテーブルに座っている人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
テーブルを囲んでいる人たち

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。
 
学生利用感想文


国際交流ラウンジ 利用学生の声
ウィンピュー ズィントゥ(学校教育学科中高英語コース1年生)
はじめまして、皆さま。私はミャンマーから来たウィンピュー ズィントゥと申します。
本校に入学して初めて国際交流ラウンジを訪れたとき、陳先生にお会いしました。先生は、留学生である私に対して奨学金制度について丁寧に説明してくださり、さまざまなサポートもしてくださいました。その後、他の先生方にもご紹介いただき、留学生同士で遊んだり会話したりする機会も増え、とても楽しい大学生活を送っています。

国際交流ラウンジは勉強もできる素敵な場所で、気分転換にもなります。これから本校に入学される皆さんにも、ぜひこのラウンジを利用してほしいと思います。
 
* 王珂(自然環境学科・2年生)
先輩方と一緒に手作りの活動に参加し、とても楽しい時間を過ごしました。皆さん手先がとても器用で、一度で作品を完成させることができて感動しました。傘作りはとても複雑でしたが、完成した瞬間の達成感は本当に誇らしいものでした。

活動中、先生がたくさん写真を撮ってくださり、その後は日本語での会話練習も行いました。有意義な時間で、たくさん話すことができ、とても充実した一日になりました。素晴らしい体験をありがとうございました。
李思雨(医療福祉学科・3年生)
先生との日本語学習を通して、次のような大切なことを学びました。日本語を学ぶための効果的な方法を教えていただきました。日本語の楽しさと、自分の中にある興味を再発見することができました。正しい心構えを持つことの大切さを実感しました。

私はこれまで、日本語を話すことに自信がなく、間違えるのが怖くてなかなか話せませんでした。しかし先生から、「話せるだけで十分すごいこと。間違いを恐れず、どんどん話してみましょう」と言っていただき、心の負担が軽くなりました。これからは、もっと積極的に話すことを目指していきたいと思います。

 ◆ 王京(医療福祉学科・3年生)

国際交流ラウンジを利用して、とても良い経験ができました。利用者には中国人留学生が多く、同じ母語を持つ仲間と安心して交流することができました。また、日本語で会話する中で、日本語能力にも少しずつ自信が持てるようになってきました。

ラウンジの先生方はとても親切で、私たちの話を丁寧に聞いてくださり、わからない言葉があれば優しく教えてくださいました。そのおかげで、リラックスした雰囲気の中、自然に会話を楽しむことができました。

これからも積極的に参加して、日本語の練習や文化交流を続けていきたいと思います。


寺澤友結(生命科学科 臨床工学コース・ 3年生)

机や椅子がたくさんあって、みんなで座って話したり、ご飯を食べたりと、お友達との交流も楽しめて、とても快適で居心地の良い空間でした!

女子代表(生命科学科 臨床工学コース・ 4年生)

いつでも優しく迎え入れてもらえるよ!お茶・お菓子がもらえてとても美味しいです!!

男子代表(生命科学科 臨床工学コース・ 4年生)

いつ来てもフレンドリーに接してくれるので、楽しく温かい場所です。

 

 

コメント

このブログの人気の投稿