投稿

イメージ
  🧘‍ ♀️ 禅茶読書会 開催報告 本校では、令和7年7月30日(水)午後13時30分より、8号館1階 国際交流ラウンジにて「禅茶読書会」を開催いたしました。 当日は、中国人留学生9名、卒業生1名、在校生の兄弟姉妹2名、日本人学生1名、一般社団法人日本静心協会から茶師6名およびボランティア8名、職員2名の計29名が参加しました。学生からは事前に20名の申込みがありましたが、授業やアルバイトの都合により、前半のみの参加やお手伝いとしての参加となった学生も数名おりました。 ボランティアの皆様にも大変ご協力をいただき、会全体が和やかで落ち着いた雰囲気の中、参加者一同、禅茶読書会を体験・観覧することができました。 今回の催しは、一般社団法人日本静心協会との連携による初の共同活動となりましたが、幹事・関係者の皆様のご尽力により、準備から当日の運営まで滞りなく進行しました。 会場は、普段のラウンジとは異なり、花の装飾や書道の掛軸、座布団の配置などを通して、「禅」の精神を感じさせる厳かな空間へと様変わりし、参加者からは「非日常的で特別な時間だった」との感想が多数寄せられました。  当日の様子 受付を済ませた後、まずは手を清める所作を通じて心を整え、会場へと進みました。 座布団に腰を下ろし、禅語が静かに流れる中で、参加者は心を落ち着ける簡単な瞑想のひとときを過ごしました。 静寂の中で心を整えた後は、茶師の方々の所作を学びつつ、お茶のいただき方を体験。一つひとつの動作に込められた意味を感じながら、丁寧にお茶をいただくひとときとなりました。 お茶の作法を体験した後は、禅の書が朗読される時間となり、参加者はその言葉の余韻に静かに耳を傾けました。朗読の後には、印象に残った言葉や、それぞれが感じた思いを共有し合うひとときが設けられ、参加者同士の心の交流が深まりました。 参加者は、それぞれの所作に意識を向けながら、静寂の中で「今、この瞬間」に心を澄ませる時間を過ごしました。     感謝の気持ちを込めた贈り物 禅茶読書会の締めくくりには、帝京科学大学の留学生より、一般社団法人日本静心協会のボランティアの皆様へ感謝の気持ちを込めて、本学オリジナルのプレゼントバッグをお渡ししました。 また、一般社団法人日本静心協会の禅茶師の方々からは、参加した学生た...
イメージ
  国際交流ラウンジ利用報告書 2025年4月14日~6月末までの 期間中、国際交流ラウンジでは、日本人学生と留学生が自然な形で交流し、お互いの文化理解や語学力の向上につながる活動が数多く行われました。授業後や昼休みに気軽に集まれる空間として、多くの学生が利用しています。 主な活動内容 ■ 休憩・歓談の場としての利用 ・授業の合間や放課後に集まり、勉強のこと、生活のこと、趣味などについて自由に会話。 ・初対面の学生同士も、共通の話題を見つけて積極的に交流。 ■ ウノやトランプでの交流 ・遊びながら自然に会話が生まれ、留学生もリラックスした様子。 ■ 折り紙体験・書道・制作活動 折り紙体験では、鶴や紙傘、動物、季節のモチーフなどを折りながら、参加者同士で楽しく交流しました。留学生にとっては自国文化を見つめ直す機会にもなり、今後は日本人学生の参加もさらに促していきたいと考えています。 また、書道体験では、好きな漢字や自分の名前を筆で書き、言葉の美しさを感じてもらいました。初めて筆を使う学生も多く、集中して取り組む様子が印象的でした。 さらに、季節の行事に合わせた制作活動(例:うちわや飾り作り)も行い、創作を通じた自由な交流が生まれました。こうした活動を通して、自然な形で異文化理解が深まりました。     ■ 日本語会話練習・就職面談練習 ・職員との日常会話練習を実施し、留学生の日本語による「話す力」の向上を図りました。 ・特に、就職活動を見据えた面談練習も行い、実践的な日本語運用力を養う機会となりました。 ・留学生にとって、実際の会話を通じて学べる貴重な学習機会となっていました。   ■ 相談・お茶会 ·        昼食を共にしたり、簡単なお茶会を開くことで、リラックスしながら自由に話せる場を提供しました。 ·   学習や生活に関する悩みごとなども気軽に相談できる機会となり、安心感につながっています。 学生たちの様子 ・留学生は日本語を使うことに最初は緊張していましたが、毎日少しずつ会話に慣れて自信を持つようになってきています。 ・ラウンジが安心して過ごせる「交流と学びの場」として定着してきています。       学生利用感想文 国際交...